【日本の格闘技】

柔道
柔道(じゅうどう)は投げ技、固め技、当身技を主体とする武道

相撲
力技(ちからわざ)による格闘技の一種である。名称は、日本語の動詞「すまふ(争ふ)」から。
素手つまり道具・武器類を一切持たない状態)で、まわし一枚の姿で土俵上で相対した二人が相手と倒しあい、また土俵外に出しあうことで勝負を競う

空手道
空手道(からてどう)もしくは空手(からて)とは、琉球王国時代の沖縄で発祥した拳足による打撃技を特徴とする武道、格闘技


日本拳法
日本拳法(にっぽんけんぽう、にほんけんぽう)は、防具(面・胴・股当その他)とグローブを着用して殴打技、蹴り技、関節技を駆使して勝敗を競い合う競技武道。日拳(にっけん、にちけん)と略されたり、単純に拳法と呼ばれることがある。

剣道
古武道の剣術のうち江戸時代後期に発達した防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする。


極真空手
創始者は大山倍達。前身は日本空手道極真会 大山道場で、極真の由来は「千日を以って初心とし、万日を以って極とす」という言葉の“心”を“真”に変え、名称とした。



空道
大道塾 空道(だいどうじゅく くうどう)は、大道塾が作り上げた安全性と実戦性の両立を目指した競技


銃剣道
銃剣道(じゅうけんどう)は、旧日本軍において訓練されていた銃剣術を、太平洋戦争後に競技武道化したもの。木銃(もくじゅう)を用いて相手の喉、胴などを突き合う競技

古武道
古武道(こぶどう)とは、日本の伝統的な、徒手もしくは鈍器や刃物、火器などの武具の使用法や、水泳、乗馬など戦闘に関わる技術を体系化したものの総称。古流武術、古武術もほぼ同義。


柔術
柔術(じゅうじゅつ)は、徒手あるいは短い武器による攻防の技法を中心とした日本の武術

忍術
忍術(にんじゅつ)とは、日本の室町時代頃から戦国時代の諜報活動や窃盗に関する技術や窃盗や諜報活動への対応法の総称


骨法
骨法(こっぽう)とは、当身技を主体とする徒手武術

琉球古武術
琉球古武術(りゅうきゅうこぶじゅつ)は、沖縄県の古武術の総称


【中国の格闘技】


少林拳
少林拳(しょうりんけん)とは中国河南省登封市の嵩山にある、禅宗の祖庭である嵩山少林寺とその近郊で伝承され、修練されている中国武術及びそれを源流としている中国武術門派の総称



太極拳
東洋哲学の重要概念である太極思想を取り入れた拳法で、形意拳、八卦掌と並んで内家拳の代表的な武術として知られる。


八門拳
明代の歴史書「明史」第一百二十八巻の中にある
「列伝」第十六には劉伯温が八門拳を創始したと記載されている。

酔拳
酔拳(すいけん、Zui Quan 、Drunken boxing 、Drunken Fist)とは中国武術の一種。まるで酒に酔っ払ったかのような独特な動作が特徴的な拳種に冠せられた総称

擒拿
中国武術で用いられる関節技の総称である。

散打
散打(さんだ、Sanda)は中国武術での、スパーリングや組手あるいは試合に類する行為


天山派
天山派(てんざんは)は、中国武術の1つ。中国の新疆ウ

イグル自治区に伝えられる武術である。


【朝鮮・韓国の格闘技】


テコンドー
テコンドーは、格闘技、スポーツの一種で、韓国の国技。その起源である空手と比べて多彩な蹴り技が特徴。踏む・跳ぶ・蹴る等の足技、「拳」は突く、叩く、受ける等の手技、「道」は武道を意味する。



シルム
シルムは朝鮮半島の格闘技。二人の壮士(チャンサ:シルムにおける競技者の呼び名)が、組合った状態から投げを打ち合って勝敗を競う。


テッキョン
テッキョンは朝鮮半島の武芸・民間遊戯。プムバルキという独特のステップを踏み、 足払い・蹴り・投げ技を繰り出す。

圓和道
圓和道は、1973年に韓国で誕生した。
圓和道は、回転攻防という、攻撃と防御が一体となった動きが中心。
創始者は韓奉器(ハン・ボンギ)。
圓和道は、統一教会・家庭連合(世界基督教統一神霊協会/世界平和統一家庭連合)創始者 文鮮明氏の指導のもとで発展してきた。


世界平和武術人連合大会
世界平和武術人連合は、'統一教会(家庭連合・世界平和統一家庭連合)文鮮明総裁の主唱により発足した。
「世界観と人間の理解を土台にして、個人の人格を整え、家庭を平和にする共同体的な暮らしの一方便として、スポーツと武芸を発展させることに行事の目的がある」と説明する。


【台湾の格闘技】


孫ピン拳
孫ピン拳(そんぴんけん)は、紀元前4世紀頃の中国戦国時代の斉の武将である孫?兵法で有名な孫?(孫ピン)によって創始されたとされている中国武術の一つ


インドの格闘技


ガッカ
ガッカ(英語 Gatka)とは、インドのシク教徒に伝わる武術。

タンタ
タンタ(Thang-Ta)とは、インドマニプル州のメイテイ族によって作られた、武器使用を基礎とした武術

シランバム
別名・シランバッタム。
南インドのドラヴィダ地方発祥の古くから伝わる棒術。

カラリパヤット
カラリパヤット(Kalaripayattu)はインド南部のケララ地方発祥の古くから伝わる武術。

モンゴルの格闘技

ブフ
ブフ(蒙古文語:Boke)とはモンゴルに古来より伝わる伝統的な立技組技系格闘技

ブータンの格闘技
ブータン相撲


タイの格闘技

古式ムエタイ・ムエカッチュア
古式ムエタイとは、タイのムエタイが競技化する前の素手素足を主とする戦闘技法である。



ムエタイ
ムエタイは、格闘技の一種で、発祥地・タイでは国技に指定されている。ムエタイの選手はナックモエという。両手、両肘、両脚、両膝の八箇所を用いて相手と戦う。

フォンジューン
現在のタイの北部、中国の雲南省の一部にあったラーンナー王国で生まれた武術

クラビー・クラボーン

クラビー・クラボーンとは、タイに伝わる武術。カビー・カボーンとも呼ばれる。名前のクラビーは将校の指揮刀、クラボーンは農民の棒までの略で、武器全般を指す。



カンボジアの格闘技

ボッカタオ
ボックは「激しくたたく」、タオは「ライオン」を意味し、両方あわせてボッカタオは「ライオンを激しくたたく」を意味する。


プラダル・セレイ
プラダル・セレイ (Pradal Serey)またはクン・クメール(Kun Khmer) とは、カンボジアの格闘技の一種。タイのムエタイやミャンマーのラウェイと同じく立ち技の格闘技

クバチ・クン・ボーラン
クバチ・クン・ダンボン・ベン




インドネシアの格闘技
クンタオ
クンタオ(Kuntao)はインドネシアに伝わる格闘技で、その起源はインドネシアに移り住んだ中国系住民のもたらした中国武術にある。

シラット
シラット(マレー語 Silat)は東南アジアで行われる伝統的な武術。

ミャンマーの格闘技


ラウェイ
ラウェイ(Lethwei)は、日本ではムエ・カチューア(素手のムエタイ)、ビルマ拳法、バンドー(バンドー空手)、タイでは「ムエ・カーッチュアク」などの名前で知られる格闘技。 ムエタイに頭突きをプラスし、縄を巻いた拳で行われ、判定がなくKO勝ちしか認められないのが特徴


フィリピンの格闘技

シカラン
エスクリマ

フィリピンで行われている素手、棒やナイフ、紐といった武器術を持つ武術である。公式にフィリピンの国技と認められており、学校の体育教育にも取り入れられているほか、国体の正式種目ともなっている。

キルギスの格闘技

クロシュ

クロシュとは、キルギスに古来より伝わる格闘技である。日本の相撲に似ているので、日本ではキルギス相撲などと呼ぶことがある。


ウズベキスタンの格闘技
クラッシュ

クラッシュ(kurash)は、上半身に胴着を着て行う投げだけで行われる柔道に似たウズベキスタン発祥の格闘技で、ウズベキスタンの国技
ジャンサナチ



グルジアの格闘技

チダオバ

打撃や蹴り技がなく投げ技などで相手を倒す、柔道に近い競技です。




イスラエルの格闘技

クラブマガ

20世紀前半、イスラエルで考案された近接格闘術


イランの格闘技
クシュティー

イラン、インド全域、パキスタン、およびバングラデシュなどの南アジア地域で行われている伝統武術・格闘技

クンフー・トーア
イランのイブラヒム・ミルザイーが創始した拳法。クン・ケフォ・タヴァンともいう。


ヨーロッパ


イギリスの格闘技

クオータースタッフ

シングルスティック

木の棒を使って剣術の稽古を行うものである。
出現したのは16世紀のことである。片刃のサーベルを訓練する為のもので、元々は木刀を使っていた。その後、サーベルに鍔が付くようになると、棒に枝を編んで作った鍔を付けるようになった。

キャッチ・アズ・キャッチ・キャン
レスリングの一種である。フリースタイルレスリングや現代のプロレスの主要な源流の一つと考えられている。



フランスの格闘技

サバット ラ・カン

サバット(Savate=フランス語で“靴”の意味)、またはサファーデ(英語読みはソバット)とは、カラリパヤットの「鳥(フラミンゴ)の型」を起源とし、古代ギリシアのキックボクシングから発展。その後、弾腿の脚術を元にして生まれた格闘技。
ジョスト
ヨーロッパで広く行われた騎士の一騎打ち競技。当初はトーナメント(馬上槍試合参照)の種目として行われたが、後に単独でも開かれるようになり、競技としての形式化が進んだ。
バトン・フランセ



スイスの格闘技

シュヴィンゲン

スイスで行われるレスリングの一種



イタリアの格闘技

シチリアン・スチレット

イタリア式棒術



ギリシャの格闘技

パンクラチオン

古代ギリシアのボクシング
古代ギリシアのレスリング



アイスランドの格闘技

グリマ

グリマ(Glima)はアイスランドのレスリング。 他のレスリングに比して大きく四点の違いが存在する。
常に立った状態で行われる。
相手は互いの周りを時計回りで回る。ワルツのステップのように見えるこのような動きは、プロレスなどでも見られる。グリマではこの動きによってお互いに攻撃、防御の機会を作り出し、手詰まりを防ぐ。
相手の上に覆いかぶさるようにする、あるいは強引に相手を押しつぶすことは許されない。



アメリカ合衆国の格闘技

MMA(総合格闘技)

総合格闘技(そうごうかくとうぎ)は、打撃(パンチ、キック)、投げ技、固技(抑込技、関節技、絞め技)などの攻撃法を駆使して勝敗を競う格闘技の一つ

ボクシング
拳にグローブを着用しパンチのみを使い、相手の上半身前面と側面のみを攻撃対象とする格闘スポーツの一種。拳闘(けんとう)ともいう。


エチオピアの格闘技

ドンガ・スルマ棒術

牛の放牧を生業として生活する半遊牧民族のスルマ人に伝わる棒術である。


マダガスカルの格闘技

モラング

パーカッションのリズムに乗って、試合や練習が行われる。



ウイキペディアより



TOP | karate